奥琵琶湖 海津大崎と奥琵琶湖PWの桜
16日日曜日。 昨日とは打って変わっていい天気になるよ!との予報でいてもたってもいられず、 今年の桜はちょっと遅れてるようで、奥琵琶湖の海津大崎の桜がちょうど見頃とのこと。 行かねば。 6時に自宅を出発。 昨日走ったので、きっと体力は持たないはず。 なのでつまらないけれど最短距離で奥琵琶湖に行くルートを。 帰り道はどうしようか・・体力次第で。 ということでR21~R365を淡々と。 伊吹山に近づくにつれてやたら雲行きが怪しかったけれど降られず通過。 滋賀県に入っても天気は曇りのまま。 青空の桜が観たくて走ってるんですけどね~。 まずは高月川の桜並木を。 前回来た時は前日の雨でかなり落ちてたんだけど、 今年も昨日の雨でかなり落ちちゃったみたい。 でも一面桜の花びら絨毯。 これはこれでいい景色。 木ノ本にたどり着いたのは09:00頃。 どんぴしゃです。 お約束の すでにお客さんでごった返してた。なんでも早くから店を開けてたとかで、 全然どんぴしゃじゃなくなってしまったけれど無事にサラダパンとサンドウィッチを 手に入れて、お店のベンチで食べて見えたローディさんと挨拶して賤ヶ岳隧道を越えて 前回満開でとても綺麗だった桜、今年もまだ残っててくれた。 ここからの琵琶湖の画像はまぁ、とても有名な画なのでいいや(笑) マキノセコイアをどうしようか悩んだけど、まだ緑にもなっていないだろうと 勝手に判断&奥琵琶湖トンネル通りたくないってことで(;´∀`) 海津大崎往復ということで。いいの桜見に来たんだから。 途中、やっと太陽が出てきてくれた。やっぱり陽の光は偉大だね。桜もよりきれいに見える。 満開でちらちら花びらが舞う状況の中を走る至福の時間。 今年は車が意外と少なかったな。そのかわりモーターバイクが増えた気がする。 そして自転車も明らかに増えてる^^ 一路奥琵琶湖PWへ。途中の道も こんな感じでひたすらの桜並木。 残念ながら今年はかぐや餅は行列で断念。この列だと軽く1時間は待たされる^^; ここでサラダパンとサンドウィッチで休憩。暖かくなって景色も最高。途中の上りも満開の桜で癒やされつつ上ることが出来た。 琵琶湖...