今年初めての讃岐うどん
24日土曜日 0:00。
いつものお仲間と楽しいさぬきうどんツアーに。
もう歴史を積み重ねてきたツアーのため、目新しい事は特になく
流れるように05:00過ぎ、無事にツアーオープニングの定番、「さか枝」さんへ。
本当に、ここのうどんを食べると「香川に来たなぁ~」と実感する。
今回は自転車スタート時間までかなり余裕があるのでこのまま車で讃岐の西の最果て
「上戸」さんへ。
最高です。ここの出汁はたまりませんな。
一杯のうどんのために50kmを往復して(笑)
今回のデポ地、加東川公園駐車場からスタート
今回の自転車一軒目は完全製麺所の「宮西製麺所」さん。
今回もサボってGPSにウェイポイント打たなかったので1kmほど通過してしまい、
皆さんにご迷惑。
マイ丼持参で一玉ずつ頂き外ですすります。
厚意でネギや醤油、しょうがも頂いちゃいました。
朝日に輝く至高のうどんですなぁ。
戻ってきて良かった。
ココからは山岳(自分比)のルートに。
この坂を越えなければ、美味しいうどんにありつけない。
と、
最大12%の坂をヒイコラ上って、お待ちかねの谷川米穀店。
あれ・・
駐車場に車が無いぞ・・
嫌な予感・・・・・・・・・・・
(´・ω・`)ショボーン
あとで調べてもらったら体調不良とのことで臨時休業。しまった~。
HPを確認したのが木曜日。この日は異常なしだったのでてっきり営業してるもんだと
思ってた。ツメの甘さで皆さんにご迷惑(2回目)
気を取り直して下っていきます。
こちら側にはもう一軒、とても美味しいうどん屋さんがあります。
三嶋製麺所さん
映画「UDON」の最初に出てきたうどん屋さん。
絶対にうどん屋さんには見えません(笑)
メニューは冷たいうどんか温かいうどんか。
出汁はなくて醤油で頂きます。
がっしりしっかり、でも喉越しなめらかなうどんが
坂道上ってきたかいがあったと思わせます。
一同とても満足して、次のお店に向かう途中にパン屋さんを発見。
パン工房 ハヌル さん。
パンのいい匂いが漂ってます。
パンを選んでると、天然酵母石窯パンが焼きあがってきました。
流石に持って帰ることは出来ないので無理を言って七等分にスライスしていただいて
皆で食べることに。
モッチモチの食感と口に広がる香り。これはまた堪らない。
と、ここで三度目の皆さんにご迷惑。
四国健康村のカプセル予約をすっか…
いつものお仲間と楽しいさぬきうどんツアーに。
もう歴史を積み重ねてきたツアーのため、目新しい事は特になく
流れるように05:00過ぎ、無事にツアーオープニングの定番、「さか枝」さんへ。
本当に、ここのうどんを食べると「香川に来たなぁ~」と実感する。
今回は自転車スタート時間までかなり余裕があるのでこのまま車で讃岐の西の最果て
「上戸」さんへ。
最高です。ここの出汁はたまりませんな。
一杯のうどんのために50kmを往復して(笑)
今回のデポ地、加東川公園駐車場からスタート
今回の自転車一軒目は完全製麺所の「宮西製麺所」さん。
今回もサボってGPSにウェイポイント打たなかったので1kmほど通過してしまい、
皆さんにご迷惑。
マイ丼持参で一玉ずつ頂き外ですすります。
厚意でネギや醤油、しょうがも頂いちゃいました。
朝日に輝く至高のうどんですなぁ。
戻ってきて良かった。
ココからは山岳(自分比)のルートに。
この坂を越えなければ、美味しいうどんにありつけない。
と、
最大12%の坂をヒイコラ上って、お待ちかねの谷川米穀店。
あれ・・
駐車場に車が無いぞ・・
嫌な予感・・・・・・・・・・・
(´・ω・`)ショボーン
あとで調べてもらったら体調不良とのことで臨時休業。しまった~。
HPを確認したのが木曜日。この日は異常なしだったのでてっきり営業してるもんだと
思ってた。ツメの甘さで皆さんにご迷惑(2回目)
気を取り直して下っていきます。
こちら側にはもう一軒、とても美味しいうどん屋さんがあります。
三嶋製麺所さん
映画「UDON」の最初に出てきたうどん屋さん。
絶対にうどん屋さんには見えません(笑)
メニューは冷たいうどんか温かいうどんか。
出汁はなくて醤油で頂きます。
がっしりしっかり、でも喉越しなめらかなうどんが
坂道上ってきたかいがあったと思わせます。
一同とても満足して、次のお店に向かう途中にパン屋さんを発見。
パン工房 ハヌル さん。
パンのいい匂いが漂ってます。
パンを選んでると、天然酵母石窯パンが焼きあがってきました。
流石に持って帰ることは出来ないので無理を言って七等分にスライスしていただいて
皆で食べることに。
モッチモチの食感と口に広がる香り。これはまた堪らない。
と、ここで三度目の皆さんにご迷惑。
四国健康村のカプセル予約をすっか…